良い声のための喉ケア
現役プロシンガーが、突然の不調から復活するまでに試した、様々な喉ケアアイディアを、皆さんに発信したいと思います。
(この記事は医療アドバイスではありません。個人のです。)
なぜこのブログを立ち上げたか?↓↓↓
喉の不調と言っても様々な症状があります。
声が出にくいのか?喉自体が痛いのか?
実際、声を出しやすくしたいのか、痛みを抑えたいのかによってアプローチは色々だと思います。原因を考え、その時に適した対処法を試していきましょう!
本日はこちら↓↓↓~声帯の健康のために~
⑦アスタキチサン
(この画像はイメージです)
声帯をなんとか強くできないものかと必死に調べて見つけた栄養素がこちら。耳鼻咽喉科のお医者さんに言われたのは声帯も肌と同じで老化する・・・・
ショックを受けました・・・
昔、テレビでオペラ歌手が、「鮭は喉の炎症にいいんだよと言っているのを聞いてから、私の食卓には常に鮭。実際成分調べたら、嘘じゃなかったと思いました。
アスタキサンチン(アスタキチサン)は、天然のカロテノイド色素であり、その強力な抗酸化作用が健康に良い影響を与えることが知られています。声帯の健康に良い理由としては、以下の点が挙げられます。
1. 抗酸化作用: 声帯は、呼吸や発声に伴うストレスを受けやすい部位です。アスタキサンチンは、酸化ストレスを軽減することで、声帯の細胞を保護し、炎症を抑える効果が期待されます。
2. 抗炎症作用: アスタキサンチンには強い抗炎症作用があり、声帯の炎症や腫れを軽減する可能性があります。これは、声を酷使する人や声帯に負担がかかりやすい状況(風邪やアレルギーなど)で特に有益です。
3. 血流改善: アスタキサンチンは血流を改善する効果もあります。これにより、声帯を含む喉の組織への酸素供給が改善され、回復力が高まる可能性があります。
4. 組織修復のサポート: 声帯は繊細な組織であり、日々の使用によって微小な損傷が生じることがあります。アスタキサンチンは細胞の再生を助け、声帯の修復をサポートすることで、声の質を維持するのに役立つかもしれません。
@アスタキチサンは何に入っているか
アスタキサンチン(アスタキチサン)は、自然界に存在する強力な抗酸化物質で、さまざまな食品やサプリメントに含まれています。以下は、アスタキサンチンが含まれる主な食品や供給源です。
1. 海産物
アスタキサンチンは、特に海産物に多く含まれています。
• サーモン: 特に野生のサーモンには高濃度のアスタキサンチンが含まれており、鮭の鮮やかなオレンジ色の色素の一因となっています。
• エビやカニ: 甲殻類にもアスタキサンチンが含まれており、殻や身の色を鮮やかに保つ役割を果たしています。
• マイクロアルゲ(例: ヒドロコッカス・プルビアリス): 一部の微細藻類にもアスタキサンチンが豊富に含まれており、これらはサプリメントの原料としても利用されます。
2. 藻類
• ヒドロコッカス・プルビアリス: この微細藻類は、アスタキサンチンの主要な商業的供給源の一つです。高濃度のアスタキサンチンを生産する能力があり、サプリメントや食品添加物として利用されています。
3. サプリメント
• アスタキサンチン錠剤: 市販されているサプリメントとして、アスタキサンチンを効率的に摂取する方法があります。これらは、カプセルや錠剤の形で販売されており、健康維持や美容目的で広く利用されています。
4. 食品添加物
• 色素としての利用: アスタキサンチンは天然の色素として、食品や飲料の色付けに利用されることがあります。特に、サーモンやエビの色味を強調するために使用されることが多いです。
5. その他の海産物
• カニ類やロブスター: これらの甲殻類にもアスタキサンチンが含まれており、食材としての風味や見た目を向上させます。
• その他の魚介類: 一部のマグロやトラウトなど、他の魚介類にもアスタキサンチンが含まれています。
注意点
アスタキサンチンは強力な抗酸化作用を持つため、過剰摂取により副作用が生じる可能性もあります。サプリメントを利用する際は、推奨される摂取量を守り、必要に応じて医師や専門家に相談することをお勧めします。
とにかく声帯の健康を維持したい私は喉に良いものなんでも試してみています。
自分に合うもの探して見てくださいね
皆様が毎日良い声で過ごせますように