ラベル 止まらない咳にアプローチ、風邪の症状にアプローチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 止まらない咳にアプローチ、風邪の症状にアプローチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月26日土曜日

現役プロシンガーの喉ケア⑪龍角散



 良い声のための喉ケア

現役プロシンガーが、突然の不調から復活するまでに試した、様々な喉ケアアイディアを、皆さんに発信したいと思います。
(この記事は医療アドバイスではありません。個人の見解です)


なぜこのブログを立ち上げたか?↓↓↓



喉の不調と言っても様々な症状があります。
声が出にくいのか?喉自体が痛いのか?

実際、声を出しやすくしたいのか、痛みを抑えたいのかによってアプローチは色々だと思います。原因を考え、その時に適した対処法を試していきましょう!


本日はこちら↓↓↓~喉のうるおい、咳対策に~


⑪龍角散


            (株式会社龍角散のHPからお借りしました)



昔からある品物ですね、いまだに私は愛用しています。喉のマスクみたいなイメージで使っています。あくまでも個人の使い方ですが、鼻のアレルギーで口を開けて寝てしまうので、朝、喉がカラカラなのですが、寝る前に含んでから寝ると朝の喉の調子が良い気がします。
せき、たん、のどの炎症による声がれ・のどのあれ・のどの不快感・のどの痛み・のどのはれに効果ありとHPに書いていました。頼もしいですね。
《龍角散は直接のどの粘膜に作用して、効果をあらわす薬です》この言葉に心奪われます。私。



龍角散の成分と喉への効果

龍角散(りゅうかくさん)は、喉の不調や痰(たん)の改善に特化した漢方系の製品で、非常に人気のある喉ケア製品です。特に「のど飴」や「粉末タイプ」が有名です。以下に、主要な成分とその喉への効果を解説します。


龍角散の主な成分とその効果

  1. キキョウ(桔梗)エキス

    • 効果: 抗炎症作用があり、喉の痛みや炎症を抑える効果が期待されます。また、痰を出しやすくする去痰作用もあります。
  2. カンゾウ(甘草)エキス

    • 効果: 強い抗炎症作用があり、喉の腫れや炎症を和らげます。また、甘味があるため、喉に優しい口当たりを提供します。
  3. セネガ(細辛)エキス

    • 効果: 気道の分泌物を増やし、痰を柔らかくする効果があります。これにより痰が絡む咳を改善します。

喉に対する具体的な効果

  1. 咳の緩和

    • 去痰作用のある成分が、痰の排出を助け、咳を鎮めます。
  2. 炎症と腫れの抑制

    • キキョウや甘草が喉の腫れや炎症を抑えるため、喉の痛みを軽減します。
  3. 喉の潤いを保つ



龍角散は自然由来の成分を多く含んでおり、喉に優しいため、風邪の初期症状や乾燥した季節の喉ケアに適しています。また、声を多く使う仕事をする方(教師、歌手、声優など)にも愛用されています。


《商品に同封の説明文書より↓↓↓》

龍角散は、鎮咳去作用を活発にする生薬(キキョウ・セネガ・キョウニン・カンゾウ)を主成分としたのどの薬です。
人間の気管の内面には、線毛細胞が一面にあり、その線毛は1分間に約1,500回の速さで絶えず振動し、また気管の内壁からは粘液を分泌しています。気道を通って来たチリやホコリ、細菌などはこの粘液にとり込まれ、線毛の振動によって体外に排出されます。これが自然の浄化作用です。
のどの使いすぎや喫煙、汚れた空気を吸ったりするとのどが炎症を起して痛んたり、たんがからんだりして浄化能力がおとろえ、せきで苦しむことになります。こんなときに龍角散を服用すると、キキョウ・セネガの有効成分サポニン配糖体が、気管内面からの粘液の分泌を高め、線毛運動を活発にして、たんをとり去り、せきを鎮め炎症をやわらげます。

(株)龍角散のHP   詳しく知りたい方に!

ちなみに付属のスプーンが新しくなったそうです!





龍角散シリーズは粉から飴からタブレットなど沢山商品があって大好きです!!
昔からの苦いやつだけでなく、美味しい味のスティックタイプもありますよ。どれも試しています。お気に入り。ヘビロテ❤
皆様が良いお声で過ごされますように。









2024年10月9日水曜日

現役プロシンガーの喉ケア⑨白きくらげ

 

 良い声のための喉ケア

現役プロシンガーが、突然の不調から復活するまでに試した、様々な喉ケアアイディアを、皆さんに発信したいと思います。
(この記事は医療アドバイスではありません。個人の見解です。)


なぜこのブログを立ち上げたか?↓↓↓



喉の不調と言っても様々な症状があります。
声が出にくいのか?喉自体が痛いのか?

実際、声を出しやすくしたいのか、痛みを抑えたいのかによってアプローチは色々だと思います。原因を考え、その時に適した対処法を試していきましょう!


本日はこちら↓↓↓~喉の乾燥や咳などに~


⑨白きくらげ


                (この画像はイメージです)



白きくらげは中華の料理で出る甘いシロップに漬けられたデザートしか食べたことがありませんでしたが、いろんな料理に使える食材です。喉に良いと知ってからは大量に購入。頻繁に食べています。肌がつるつるになると言われていましたが、喉にも良いとは最高です。



白きくらげ(シロキクラゲ)は、古くから漢方や健康食材として利用されており、特に喉や呼吸器系に良い効果があるとされています。その理由や効果についていくつか紹介します。

1. 高い保湿効果

  • 白きくらげには豊富な多糖類(特にβ-グルカン)が含まれており、この成分が高い保湿力を持っています。これにより、喉や口腔内の乾燥を防ぐことができます。乾燥は風邪や咳の悪化につながることがあるため、保湿効果が喉の健康をサポートします。

2. 炎症を抑える効果

  • 白きくらげには抗酸化作用や抗炎症作用を持つ成分が含まれており、これが喉や呼吸器の炎症を和らげる効果があります。特に、喉の痛みや咳の症状を軽減する助けとなります。

3. 免疫力の向上

  • 白きくらげに含まれる多糖類やその他の成分は、免疫機能を強化するとされています。免疫力が上がることで、風邪やインフルエンザなどの呼吸器系の感染症に対する抵抗力が高まります。

4. 鎮咳作用

  • 白きくらげは、喉の粘膜を保護し、咳を鎮める作用があるとされます。漢方では、「肺を潤す」効果があるとして、乾燥した咳や喉の痛みに対して使用されることが多いです。

5. 栄養豊富

  • 白きくらげは低カロリーで、食物繊維、ビタミンD、鉄、カルシウムなどを含んでいます。これにより、体全体の健康をサポートし、特に免疫系や骨の健康にも寄与します。



白きくらげは、喉や呼吸器系に対して保湿効果、抗炎症効果、免疫強化、鎮咳効果などの複数の良い影響を与えます。そのため、喉の痛みや乾燥、咳などの症状に対して自然なサポートを提供する食品として人気があります。呼吸器の強化、喉や肌の乾燥に白きくらげはうるおいを与えてくれます。呼吸器を強化するので息切れする方もおすすめ。空咳、喉の渇きにも効果的です。




色々調べていて気が付いたのは肌に良い成分は喉にも良いものが多いと言う事。

声帯の老化を心配して質問したお医者さんは、声帯は肌と一緒よといっていました。

日頃のケアが大事という事ですね。

皆様が毎日良いお声で過ごせますように。












2024年9月25日水曜日

現役プロシンガーの喉ケア④ 梨

 

 良い声のための喉ケア

現役プロシンガーが、突然の不調から復活するまでに試した、様々な喉ケアアイディアを、皆さんに発信したいと思います。
(この記事は医療アドバイスではありません。個人の見解です。)


なぜこのブログを立ち上げたか?↓↓↓



喉の不調と言っても様々な症状があります。
声が出にくいのか?喉自体が痛いのか?

実際、声を出しやすくしたいのか、痛みを抑えたいのかによってアプローチは色々だと思います。原因を考え、その時に適した対処法を試していきましょう!


本日はこちら↓↓↓~止まらない咳へのアプローチ~



④梨

             
              (画像はイメージです)





梨には、咳を和らげる効果があるとされています。特に、梨の果汁は喉の潤いを保ち、炎症を抑える働きがあるため、乾いた咳や喉の痛みに効果的です。梨の咳止め効果にはいくつかの理由があります。

1. 水分と潤い効果

梨は約90%が水分でできており、喉を潤し、乾燥からくる咳を軽減します。喉が乾燥すると咳が出やすくなりますが、梨を食べることでその乾燥を防ぎます。

2. ビタミンCと抗酸化作用

梨にはビタミンCが含まれており、免疫力を高め、炎症を抑えることで、風邪や喉の不快感を軽減する効果が期待できます。また、抗酸化物質も豊富で、体内の有害物質を減らす助けになります。

3. ペクチンによる喉の保護

梨に含まれるペクチンという食物繊維は、喉や消化器官の粘膜を保護する働きがあります。これが、咳を引き起こす刺激を緩和する助けとなります。

4. 中医学における効用

中医学(伝統中国医学)では、梨は「肺を潤す」食材とされており、咳や喉の乾燥を和らげる効果があるとされています。特に煮た梨や梨のシロップは、咳や喉の痛みに対してよく利用されます。

梨を使った咳止めレシピ

梨を蒸したり煮たりして、はちみつと一緒に食べるとさらに効果が高まります。はちみつも喉を潤し、抗炎症効果があるため、梨とは相性が良いです。

簡単にできるレシピとしては、梨のコンポート梨のはちみつ漬けなどがあります。梨を加熱することで体を温め、風邪の症状を和らげることができます。



梨(なし)は、昔から風邪や咳の緩和に効果があると言われています。特に、梨には豊富な水分と食物繊維、そしてビタミンCが含まれており、喉の潤いを保ちながら免疫力をサポートする役割が期待されています。さらに、梨には炎症を抑える効果があるともされています。


近年の流行病の時、たまらない咳に困り果てて、探した咳止めは「梨」

梨ジュースを箱買いして毎日飲みました。最近では秋に発売される梨スムージーがお気に入りです。たくさん買って大事に飲みます。





これは韓国の「桔梗梨」

今のお気に入りはこちら!!!

先日の本番もこれで乗り切りましたよ

喉潤う!!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[チョンホ]キキョウ (桔梗) 梨 1箱(80ml×30個)
価格:6,600円(税込、送料無料) (2024/9/22時点)



皆様が毎日良いお声で過ごせますように。

現役プロシンガーの喉ケア⑫京都念慈菴蜜煉枇杷膏 ビワのどシロップ

  良い声のための喉ケア 現役プロシンガーが、突然の不調から復活するまでに試した、様々な喉ケアアイディアを、皆さんに発信したいと思います。 (この記事は医療アドバイスではありません。個人の見解です) なぜこのブログを立ち上げたか?↓↓↓ https://nodocare.blog...